身内の不幸があったのに引越ししていいの?

引越しを控えている時期でも、喪中になることがあるかもしれません。
会社の転勤や入学等で、どうしても引越しをしなければならないタイミングはともかく、賃貸物件の更新等で絶対に必要というわけではないけど新しい賃貸物件に引越しをしようかなと考えている場合等。

このようなとき、喪中が重なったらどのように対処しなければならないのでしょうか。
今回の記事では、喪中の引越しに視点を当てて、詳しくご紹介していきます。

喪中や葬式直後には引越ししないのがマナー!?

喪中や葬式直後には引越ししないのがマナー!?

喪中や葬式直後等の状況では、様々なことが控えられます。
引越しも普段とは違うイレギュラーなことですが、引越しについても喪中は控えなければいけないのでしょうか。

まず、喪中に控えなければいけないことというのは「祝い事」にあたることです。
「引越し」は祝い事でしょうか?基本的にほとんどの方にとっては祝い事というわけではないのではないでしょうか(もちろん祝い事で引越しをするということもありますが、数としては祝い事ではないパターンのほうが多いのではないでしょうか)
よって、喪中だからといって必ずしも引越しをしてはいけないということにはなりません。

しかし、祝い事に該当しない引越しだとしても、何となく場所を変わるのも不謹慎に感じてしまう状況はあるかもしれません。そのような場合は、どうしてもしなければいけない引越しの場合以外、無理に決行しないほうが気持ち的には良いかもしれません。

あとは状況次第といいますか、心情の問題ではないでしょうか。

喪中は祝い事の時期をずらすべき!

喪中は祝い事の時期をずらすべき!

引越しは大半の場合、祝い事ではないことが多いですが、人によってはとても嬉しいことという場合もあります。
基本的な基準として、喪中は祝い事の日程をずらすのがマナーということで状況次第で考えるようにしましょう。

「引越し」については厳密なルールはないけど心情的には好まれない

「引越し」については厳密なルールはないけど心情的には好まれない

引越しだから、喪中は絶対にNGという厳密なルールはありません。
しかし、身内の中には、喪中の引越しは「避けたほうが良いのでは?」と、感じることもあるかもしれません。
喪中の引越しが良いかどうか気になる方は、まずは身内の意見を参考に考えてみたはいかがでしょうか。

身内の方が「問題ないのでは?」という考え方なら、予定通り引越しを決行しましょう。
身内の方の中に「時期をずらすべき」と強く考える方がいるなら引越し時期をずらすことも検討してみてはいかがでしょうか。

引越しの中には、どうしてもしなければいけない引越しがあります。
会社の辞令で遠くに転勤する場合や、工事や建て替え等の理由で立ち退きをしなければならない場合等。
どうしても引越しをしなければいけないときにまで、喪中の引越しがどうかということを気にしていると大きなストレスになってしまいます。
考えてもどうしようもない、どうしても必要な引越しなら、この点についてはあまり考えないようにしましょう。

あくまでも時期をずらせる引越しに対して、どうするかを考えることが大切です。

喪中の引越しは引越しのお知らせにも気を付けるべき?

喪中の引越しは引越しのお知らせにも気を付けるべき?

最近では引越しのお知らせを送ること自体が少なくなっています。
引越しのお知らせでは新居の住所を伝えるので、個人情報を心配される現代社会では送る方自体が減っています。
また、女性の1人暮らしだとセキュリティ面を考慮して送らないことがほとんどです。
とはいえ、ファミリー層など、引越しのお知らせを送るという方も一定層いるのは事実です。

引越しのお知らせを送る派の方で、喪中の引越しをした場合、引越しのお知らせにも気を遣うということもあるかもしれませんね。
喪中ということを知らせたくない相手なら、むしろ、わざわざ引越しのお知らせに記載する必要はありません。
引越しのお知らせを送るとしても、普通に送って問題ないといえます。基本的に引越しのお知らせはお祝い事について報告するわけではないからです。

ただし、引越しが新築物件を建てて行う引越しの場合等は、祝い事として認識されます。
どうしても時期が被ってしまった場合は、相手にもよりますが一切引越しのお知らせを送らないというのも1つの選択肢かもしれません。

喪中の引越しは近所の住人に挨拶はしないほうが良い?

喪中の引越しは近所の住人に挨拶はしないほうが良い?

引越しの挨拶が必要な相手というのは、新居の近所の住人ではないでしょうか。
新居の近所の住人には、基本的に引越して新居に入居してから初めて対面するのが普通ではないでしょうか。
新居に入居してから初めて対面する相手ということで、もちろん喪中だという事情は知らないということになります。

そのような相手に喪中であるということを告げる必要はありません。
しかし、喪中だからという事情で挨拶をしないのは、理由にはなりません。

とはいえ、現在では、引越しても近所の住人に挨拶しないということは珍しくありません。むしろ女性の1人暮らしだと、挨拶をしないのが普通といえるくらいになっています(管理人にはする方もいますが)
喪中だからではなく、そもそも挨拶をしないという選択肢を取る方もいるかもしれません。こればかりは状況次第。臨機応変ということになります。

挨拶をしたいならもちろんするべきですが、喪中だからという判断基準は、引越しの挨拶では関係ないということを把握しておきましょう。

新築物件の購入は避けるべき?

新築物件の購入は避けるべき?

喪中に新築物件をするかどうかは、正直、個人の判断にもよりますが、喪中ということが気になるなら購入しない選択をしたほうが良いのではないでしょうか。
また、基本的に喪中に新築物件を購入することに肯定的な方は中年以上の年齢層の方だと少ないかもしれません。

というのも新築物件の購入は、基本的に「祝い事」と判断できるからです。
喪中は祝い事をずらすことが多いです。
そのため新築物件の購入も避けるのが無難ということになります。

どうしても喪中に購入しなければいけない事情がある場合は仕方ないといえますが、そうではないときは身内と相談して判断するのが良いかもしれません。

「まとめ」引越しがどうしても必要なときは身内と相談しよう!


今回の記事では、喪中の引越しに視点を当てて詳しくご紹介しました。
喪中でもどうしても引越しをしなければいけないことはあるかもしれません。そのような場合は、あまり気にせず引越しするようにしましょう。

引越しの時期をずらせるなら、ずらすのも良いでしょう。
しかし、その引越しが祝い事にあたらないと確信できるなら、ずらさなくても良いといえますが、これも気持ちが決断を左右します。
気になってしまうという方は、まずは身内に相談してみましょう。
身内が気にしなくて良いという考えなら引越しするのも良いのではないでしょうか。しかし、身内にとても気にする方がいる場合は相談して、引越しをずらせるならずらすという選択を検討しましょう。

喪中に引越した後の引越しのお知らせについても、状況と相手によりけりですが、喪中であることは引越しのお知らせでは記載しなくても良いといえます。
また、新居の近所の住人に挨拶をする際にも、喪中であることを伝える必要はありません。
新居の近所の住人は、挨拶に行って初めて対面することが基本で、その時点では関係はかなり薄い相手です。
そのような相手に喪中であることを伝える必要はありません。

引越しの挨拶をする派は、喪中だからということには関係なく、挨拶はするようにしましょう。

電話番号入力不要。しつこい営業電話がいっさいない!!! 引越し見積もりはしたいけど、しつこい電話営業が嫌な人。こちらの見積もりなら電話番号を入力する必要がありません
たった30秒で引越しの見積もりが出来、7万円以上したい方は無料査定をどうぞ
しつこい電話営業が一切なく、引越しの無料見積もりのみを受け取りたい方はsuumoの引越し見積もりがおススメ。
>SUUMOの電話営業なし引越し無料見積はこちら

suumoの引越し見積もり suumo引越し見積もり

当サイトで書いた引越し見積もりサイトの詳細ページです。
上記で紹介したもの以外の引越し見積もりサイトも紹介してます。

キャンペーンが豊富なズバット引越し
ズバット引越しはキャンペーンが比較出来て口コミがいい?メリットとデメリット

ダンボールがもらえるLIFUL引越し
LIFULLの引越しの見積もりと料金相場

電話営業なしの引越しならsuumoの引越し
匿名でできる!SUUMO(スーモ)の引越し見積もりの口コミとは?



コメントをどうぞ